報告 横堀昌子先生講演会(オンライン 家庭養護推進フォーラム代替企画)を開催しました。
3月12日(土) 横堀昌子先生講演会(オンライン 家庭養護推進フォーラム代替企画)を開催しました。
テーマ『あらたな時代の社会的養護と里親養育』
新型コロナウイルスの影響で、家庭養護推進フォーラムは開催できませんでしたが、代替企画としてオンラインでの講演会として実施しました。
今回のテーマは、これからの社会的養護をどう捉えていくか、里親として求められる姿についてです。
開 会 (13:00~)
あいさつ・講師紹介:卜蔵(けやき)
行政報告:宮城県子ども・家庭支援課子ども育成班 志賀班長
志賀班長より、宮城県の社会的養護の取り組み状況について、報告をしていただきました。
基調講演:横堀昌子先生(青山学院大学コミュニティ人間科学部 教授)
横堀先生には「あらたな時代の社会的養護と里親養育」について、テーマを2つに分けてお話いただきました。
テーマ① これからの社会的養護の在り方について (50分)
テーマ② これから求められる里親の姿について (50分)
質疑応答のお時間の様子
一般の方、里親、関係機関、各市町村の行政の方、また、山形県や福島県の方など、他県からの参加もありました。
質問タイムでは、里親になろうと考えている方、里親になって間もない方、里親として子どもを養育されている方から質問があり、
先生から一つ一つていねいな回答をしていただきました。
全体振り返り・閉会 (16:15 終了)
たいへんご多忙な中で、横堀先生には講演を引き受けていただき、また、参加者に向けて貴重なお話や資料を提供していただきました。心より感謝いたします。
新型コロナウイルスが収束しましたら、ぜひ来県いただいて、お話の続きを聴ける機会があればと願っているところです。 菅原(けやき)